SSブログ
★ 本ブログにはアフィリエイト広告が表示される場合がございます。

エアコンは助かるけれど辛い [  美容・健康]

夏バテレッサーパンダ

元々冷房の風に弱い体質だったのですが、今年はさらに弱くなったようです。
冷房の効いたところで、ときどき片頭痛がするようになりました。
お風呂に入ると痛くなくなるので、血行不良なのだと思います。
室温28度・湿度65%でも、冷房の風が当たるとダメなのです。
電車に乗ると、最初は涼しくてうれしいのですが、そのうち肩から冷えてきて。
こうなった元凶は、IT企業にいた時にコンピュータ用にキンキンに冷やされた部屋で、冷房の風が直接体に当たっていたからだと思います。
若い頃はなんとかなっていたけれど、今ごろ影響が大きく出てきたみたい。

この体質のせいで、夜のクーラーをどうするかが面倒なことに。
クーラー(除湿)を入れないと、室温も湿度も高くなり熱中症の危険性があるので、クーラーを入れない選択肢はなし。
梅雨明け前の熱帯夜の時期は、

・ クーラーを入れると、寒くて寝つきがかなり悪くなる。
(通常5分で眠れるところ、1時間以上かかる。これはかなりの苦痛。)
・ 3時間の間だけつくようタイマーにすると、明け方に暑くて起きる。
(最初の3時間が睡眠が深いので、ここでぐっすり眠るのが重要らしい。)
・ つけっぱなしにすると、午前4時台に肩とふくらはぎが寒くて起きる。
(一般的に午前4時くらいに体温が最も下がるそうです。)

という状態でした。
もっとも弱い除湿機能を使い、室温も28度をちょっと切ったくらい。
冷房の風が直接体に当たらないようにしても、漂ってくる空気でも寒い。

現在は、室温を十分下げてから寝る直前にクーラーを切って、1時間後に入り3時間後に切れるタイマー設定にしていて、大体よく眠れています。
曇りがちの日が続いて夜の暑さがそれほどでもおかげでしょう。
梅雨明け前のような熱帯夜に戻ったら、また寝不足状態に戻りそう。
そうなったら、タイマーつけっぱなしで、冬のパジャマで寝るしかないかしら。
日中も、屋外と室内を行き来するたび上着を脱いだり着たり。
室内でも、寒くなると重ね着し、しばらくすると暑くなって脱ぎ、の繰り返し。
本当に面倒です。

根本的な解決法は筋肉をつけることらしいです。
結局、健康に関しては「運動」しか解決法はないのですね。
でも、この天候では運動する気にはなりません^^;

RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(5)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『7つの習慣』に再チャレンジ中 [  おすすめ本]

梅雨に入っても、ほとんど雨が降らない東京。
ずっと暑くて、梅雨明け前に夏バテしそうです。
なので、3連休中は出来るだけ外出もせず、睡眠と部屋の整理と読書。
読書の方は、以前何回も途中で挫折した『7つの習慣』に再チャレンジ中です。

完訳 7つの習慣 人格主義の回復


(私が持っているのは、「完訳」が付いていない最初のバージョンです。)
『7つの習慣』は、真の成功は人格を育てることから始まるとし、人格を高めるための7つの習慣を説いた本です。

1.主体的である
2.終わりを思い描くことから始める
3.最優先事項を優先する
4.Win-Winを考える
5.まず理解に徹し、そして理解される
6.シナジーを創り出す
7.刃を研ぐ

人間は「依存(あなた)」→「自立(私)」→「相互依存(私たち)」と成長していくそうです。
第1から第3の習慣が自立、第4から第6が相互依存につながるそう。
大抵の本は最後まで読む私ですが、この本は良い内容だと思いながら読み切れていません。
なにせ、厚い。(500ページ近い!)
しかも、最初から「私は実践できていない」感に襲われて、読み進めるのが辛い。
第1の習慣では、自分の影響の輪の外にあること=自分ではどうにもならないことではなく、影響の輪の中にあることに集中しなさいと書かれていますが、私は関心があるとどうしても気になってしまって。
第3の習慣では、緊急ではないが重要なことをできるだけ時間とエネルギーを割くようにとありますが、私は興味がわくと緊急でも重要でもないことに無駄な集中力を発揮。
第2の習慣に至っては、全くできていません。

ということで、今回の再チャレンジは入門書から読むことにしました。

まんがでわかる 7つの習慣


私はまんがの解説書というのは苦手です。
文だと数行のことが絵だと数ページになるので、非効率的な気がして。
ですが、この本にはまんがの他に、文章での超簡略要約がありました。
1習慣について4ページなので、見開きで両面コピーすれば1枚に収まります。
とりあえず第1~第3の習慣のコピーを持ち歩いて、すき間時間に何度も読むことに。
それと並行して、少しずつ厚い方を読む。
今回は、長期戦で臨んでみます。

RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(5)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

歯科とジュエリー制作の似ているところ・違うところ [ジュエリー]

先日、こんな記事がありました。

全国の歯科医療機関の半数近くが、歯を削る医療機器を患者ごとに交換せずに使い回している可能性があることが、2017年の厚生労働省研究班(代表=江草宏・東北大学歯学部教授)の調査でわかった。
読売オンライン yomi Dr. の記事より →

歯を削る医療機器とは、↓「ハンドピース」のことだそう。

(さすがAmazon。なんでも売っています。ただし安いモノみたい。)

タイトルを読んだときは、「お願いだから患者ごとに交換して!」と叫びました。
が、内容を読んで違うことにびっくり。
「え?滅菌のためハンドピースに高温の蒸気をあてるの?」
ジュエリー制作でも、歯科用とは違うものですがハンドピースを利用します。
が、精密機器なので、高温の蒸気をあてるなんてとんでもない!
さすが医療用はすごいなと感嘆しました。
ただし、歯科用は1本10万~20万円はするのだとか。(別記事→

歯科技工もジュエリー制作も、小さな金属を加工する時は似た作業をします。
歯科技工士さんとジュエリー制作者の数を比べたら、歯科技工士さんの方が圧倒的に多い。
メーカーがどっち向けの製品を作るかは明らか…
ということで、ジュエリー制作では、歯科用のツールを使うことも多いです。

例えばジュエリーの形を整えるためによく使われる以下の先端工具(ハンドピースに付ける工具)。
「松風」という「歯科材料・機器の総合メーカー」のものです。

(画像は、シーフォースのHPからお借りしました。→

中央に映っているのがジュエリー制作用のハンドピース。
歯科用のハンドピースは横に先端工具をつけるのでL字型になりますが、ジュエリー制作用はてっぺんに付けるのでI字型になります。
(歯科でもI字型をバックヤードで使用しているかも)

でも、歯科で使いやすいものとジュエリー制作で使いやすいものはちょっと違うことも。
例えば、歯科には石留(宝石を貴金属にセッティングする)はなかったり。
それが最近、ヨーロッパからジュエリー専用のツールがちょっと入ってくるようになりました。
ヨーロッパではジュエリー制作が盛んなので、当然と言えば当然。
前から少しは入って来ていたのですが、もっと入って来ていても良い気がする。
業界がちょっと保守的なのかな?

ちなみに、この↓「石にダメージを与えづらい」先端工具は最近のマイヒット。
やはり専用ツールはいいですね。

(この画像も、シーフォースのHPからお借りしました)

RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(6)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。