SSブログ
★ 本ブログにはアフィリエイト広告が表示される場合がございます。
  仕事の極意 ブログトップ
前の10件 | -

予想外だからこそ面白い [  仕事の極意]

週の始めに確認したことが、週の終わりに違っていたと分かりました。
それを前提に週の作業を進めていたので、ガッカリ感が半端ではありません。
私は、こういう時の気持ちの切り替えが下手なタイプ。
起きてしまったことにいつまでも執着する心を切り替えるため、長風呂して読書しました。
読んだのは、この本です。

「大発見」の思考法 (文春新書)



「iPS細胞」の山中さんと、「CP対照性の破れ」の益川さんの対談集です。
お二人ともノーベル賞を受賞されていますが、対談は山中さんの受賞前に行われています。

お話されている内容は文系の私には分からないところもありますが、面白いです。
お二人とも直線型ではない回旋型の経歴だと話されています。
それを「フラフラ」と表現されているところもあるのですが、とんでもない。
全力で1つのことに集中し、それで次の芽が生まれて、次に全力で取り掛かるという感じ。(特に、山中さん)
何かを成す人の集中力・本気度というのは、やはりすごいものがあります。

科学者は仮説を立て、それを立証すべく実験を行うのですが、仮説の的中率は2割以下なんだそうです。
ですが、実験結果が仮説と違ったらガッカリして動けなくなってしまう人も多いそう。
が、それでは研究は向かない。
むしろ、予想通りではなかったところに面白いことが潜んでいるのが科学なんだとか。
予想外を素直に「あ、すごい!」と感じ取れることが大切。
「この予想外の結果は、いったい何なんだろう」と考え始めることから全てが始まる。
ガッカリ落ち込んでいたらそこでお終い。何も生まれない。

う~ん、耳が痛い。
私はとても科学者になれません。(頭脳的にも無理ですが...)
科学も日常も、予想外の出来事に対応する姿勢は同じでしょう。
ガッカリ落ち込んでいたらそこでお終い。何も生まれない。
私も同じことを二度と繰り返さないように、きちんと考えなければ。


益川さんは、最初ある方向で研究していたのですが、それが破綻した。
他の人なら「挫折」と感じるところですが、ご本人は挫折とは思わなかった。
「できる」と思ってやったことが間違いで、できなかったこと自体は間違いではない。
「できない」ということが分かったなら、それは一つの成功例だと考えるそうです。
つまり、本人の自覚の問題だと。

あぁ、なんと前向きな考え方!
今回の私は、「この確認で大丈夫」と思ったことが間違い。
やったこと自体は今後に生かせるし、間違い・無駄ではないはず。
「この確認ではダメ」と分かったことは、大きな収穫。
致命的な問題が発生する前に分かってよかったのです。
こう考えると、ガッカリ感はなくなりますね。
考え方ひとつで、こんなに心持ちが違うとは。

後は、この考え方をどうやって維持するかが問題です。


RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(8)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「センスは知識からはじまる」を読む [  仕事の極意]

胃の調子が悪くバテ気味なので、読書に励んでいます。
今回読んだのはこちら。

センスは知識からはじまる


「くまモン」をアートディレクションした方の本です。
タイトルの通り、「センスは知識からはじまる」というのが作者の主張です。
センスは才能で、ひらめきからはじまると思っている人が多いでしょう。
否、やるべきことをやって、必要な時間をかければ、誰にでも手に入るというのです。

センスと言うと、まずは、ファッションセンス・美的センスなどを思い浮かべがちです。
しかし、仕事のセンスと言うように、センスはもっと広い範囲のもの。
著者は、

センスとは、数値化できない事象を最適化することである

と定義しています。
技術が進歩する時代とセンスが求められる時代は交互に来て、今はセンスの時代だとか。
センスの良し悪しが個人と企業の存続に関わる時代だそうです。
となると、ビジネスパーソンはぜひとも身につけたいものですね。

本では「センス」の身につけ方を解説していますが、私は次のことが核だと感じました。

  知識・情報を収集する(王道は外さず、流行りも押さえる)
→ 共通項や一定のルールを見つける 
→ 直面する問題にそのルールを適用して解決

IT業界では、共通項や一定のルールを見つけることを「抽象化」と言っていました。
抽象化とは難しい言葉ですが、要は「本質を抜き出す」という作業です。
これが出来るかどうかが、大きな分かれ目。
出来れば、次からはそのルールを当てはめるだけなので、仕事の精度が上がります。
出来ないと、毎回1から考えることになりますから、仕事の精度が上がらないのです。
「できる」と言われる人は、大体この「抽象化」をしているように感じます。
残念ながら私は、知識・情報を収集するだけで満足してしまうことが多いです。
(システム設計していた時は、もちろん抽象化はやっていたんですけれど...)
これからは、仕事のあらゆる面で「抽象化」を意識しなければ。

その他、色々気になる言葉がある本でした。


RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(4)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

それ、本当に相手のこと考えています? [  仕事の極意]

Marisolの2月号を読んでいて、思わず苦笑してしまいました。
「”先輩、機嫌よさそう”と言われる格好、してますか?」という記事です。
アラフォーの働く時のスタイルをアラサーが分析した結果を受けて、こうすれば良いという提案をしています。

 Marisol201402s.jpg
(画像はMarisolのHPからお借りしました。)

Marisolは好きでよく読むのですが、ビジネスファッションはちょっと...
(ビジネスファッションがちょっとなのはMarisolだけではないけれど)
多分、根本的なところを誤解していると思います。
働く時のスタイリングで気にかける順番は、

1.顧客にどう映るか
2.自社の人間(上司・同僚・部下)にどう映るか

でしょう。
2番目(しかもごく一部)だけで結論付けることはしませんよね、普通。
(しかも分析するアラサーの業界が偏っている...)
案の定、提案されているスタイリングは「一般的な企業では内勤で顧客と絶対会わない人しか無理」という印象です。
Marisolのターゲットが、そういう人たちだけとは思えませんが。

アパレルや広告業界の基準だと、下の年代の受けが重要なのは理解できます。
感度の高い人に受けるというのが大切な業界ですから。
でも、そのようなクリエーティブな業界以外は、ちょっと違う基準で動いている。
そのことを知らないのでしょう。
相手のことを充分に理解せず提案しているので、ピントがずれる。
あぁ、耳が痛い[たらーっ(汗)]
私も昔システム設計の時、「現場に合わない」と何度言われたことか。
(私はIT業界、顧客は当然違う業界)

どの業界でも、この手の失敗はよくあることではないかと思います。
人間はどうしても自分を基準に考えてしまいますから。
それを打破する方法は、

 ・積極的に違う世界にも触れてみる。(視野を広げる)
 ・とことん顧客を見る。(本当の顧客志向)

しかないかな。(他にあったら教えてください。)
意識しないと忘れてしまいがちなことです。

 [三日月] [三日月] [三日月]

別ブログですが、ビジネスファッションについて書いています。
よろしかったら、こちらもどうぞ。

ビジネスとプライベートのファッションは何が違うのか
女性誌のビジネスファッションはなぜ使えないのか


RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(5)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

パターンを持つと強い|デザインパターン [  仕事の極意]

先日、思い出深い本を捨てました。

知る人ぞ知る、IT分野の古典的名著です。
日進月歩のIT分野ですから、古典的=今はもっと進んでいる、ということ。
もう、この本を読むことはありません。

しかし、この「デザインパターン」という考え方は衝撃的でした。
デザインパターンとは「こういう問題はこう解決するとよい」と型紙化したもの。
パターンを知っていると、毎回1から考えなくていいので効率的です。
(個々の問題にそったアレンジが必要になることはありますが)

この考え方はビジネスの世界でも、日常生活でも同じ。
繰り返し行う事は、パターンを見つけ出すことが重要。
一時的に時間がかかっても、後は格段に楽になります。
しかも、一度パターン化すると同じ事を何度も行うので洗練化できる。

では、どうやってパターンを見つけ出すのか?
先人の知恵があればいいですが、最近はそれがないことも。
その見つけ方も、私はこの本が扱う方法(オブジェクト指向)で色々学びました。
社会人としての私の基礎を作った本とも言えるので、ずっと捨てられず。
が、以前、本で大切なのは

形を残すことではなく、その魂を受け取って生かすこと

だと思った(→)ので、今回廃棄することにしました。

今後も、この本で教えられたことを生かさなくては。


RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(3)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

シンプルに、素直に [  仕事の極意]

今日はちょっとトラブりました。
私はサブの立場なのですが、メインの人が優柔不断で過ぎて。
何も決められない、何も進まない。

私は、こういう状況だと力技で無理やり進めたくなる性格。
そういう時は、むかし友達に言われた
「無理しても、なるようにしかならない。」
という言葉を思い出すようにしています。
そう、無理しても労力が多いだけで、結果はいびつ。
再び、問題が噴出するだけです。
とにかく、何が一番いいことなのか考えるように。
自分の意見を通したいわけではなく、事態をよくしたいだけ。
だから自分の気持ちに捉われず、周りの意見や情報を聞くようにしなければ。

そう自分に言い聞かせているうちに、何が大切か見えてきました。
こんがらがった状態を解きほぐし、重要なものから何が大切か話し合い、
他の要因を排除してシンプルに決めていくと、その後は意外にすんなり進む。
私が最初考えていた方法より、すっきりさっぱりした解決になりました。
「こうあるべき」にこだわり過ぎない柔軟な心が、問題を解決するのですね。


RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(4)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

断り方 [  仕事の極意]

今日はちょっとした要件で新しい担当者と会ったのですが、その人が

「それは出来ないんです。」

を連発していました。

法律などで禁止され出来ないこと、費用的に無理なこと、そういうことは一杯あります。
自分や会社を守るために「出来ないことは出来ない」という毅然とした態度は必要です。
でも、そこで止まらないで欲しい。
こちらがリクエストするには、それなりの理由があるのですから。
その人の上司は、さすがに心得ていて、

「それはさすがに出来ませんが、○○なら出来ます。」
「私どもではありませんが、そのようなサービスをしているところがあります。」

とこちらの意向を汲んだ対案を出してきます。
そうそう、そうこなくては。

最初はわが身を守ることで精一杯なのはしょうがない。
でも、できるだけ早く、お客様のことも考えられるようになって下さいね。
いまどきのビジネスはWin-Winが大切なんですから。
私も余裕がなくなると防御的になることがあるので、自戒をこめて。


RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(4)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

知識の格差 [  仕事の極意]

昨晩、久し振りに会った友達。
お父様が入院、しばらく療養ということで、色々大変なんだと言っていました。

とにかく初めて知ることばかり。
今まで、ケアマネージャーさんがいてヘルパーさんに来てもらっていた(介護保険)が、
入院なので、医療保険に切り替わる。
医療保険と介護保険は、どちらか一方しか使えない。(へぇ~)
よって、ケアマネさんとの契約は終了。
しかも、入院している病院から転院する先の候補として
・回復期リハビリテーション病院か、療養型病院 ←どちらも医療保険対象
・介護老人保健施設(老健:ろうけんと呼ばれるらしい) ←介護保険対象
の両方があるらしい。
回復期リハビリテーション病院はまだしも、療養型病院と老健の違いがよく分からない。
まぁ、初めてのことだから知らないことが多いのは当たり前で、勉強すればいいけれど、
こちらが違いを分かっているのが当然という感じで話を進められるのが一番困る。

そっちは慣れているかもしれないけれど、私は初めてで分からないことだらけなんだから、
もうちょっと気を使って!とグチっていました。

ちょっとドキッとする言葉です。
最近は物事が複雑化していて、サービスを提供する側と受ける側では知識の差が大きい。
サービスを提供する側には当たり前のことでも、受ける側は知らないことも多いはず。
その場合、その差を埋める責任はサービスを提供する側(プロ)にあります。
でも、それを忘れて、サービスを受ける側の責任にしているケースも見かけたり...
(もちろん、サービスを受ける側がちゃんと理解しようとする態度も必要です)
プロはプロらしく。気をつけなくちゃ。


RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(4)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

リスタートしやすい休憩のとり方 [  仕事の極意]

相変わらず微熱が続いているので、今日もおうちでまったり過ごしています。
土曜日午前中は、寝ぼけた頭でEテレを見るのが恒例。
今日は「すイエんサー」までには起きられず、「テストの花道」(再放送)から見ました。

「テストの花道」は高校生に勉強の仕方、思考力のつけ方を解説する番組。
時々、大人にも面白い話が出ることもあります。
今日のお題は「集中力を支配する!」(番組HP→
集中力の高め方、再開後すぐ集中力がONできる休憩のとり方などをやっていました。
私は集中すると、なかなか休憩をとれないタイプです。
何時間もぶっ通しでクタクタになる。
かと言って、途中で休憩すると集中力が途切れてしまうことも。
これは参考になるかも。

番組によると、リスタートしたときすぐ集中力がONするためには、休憩は

スッキリ区切りのイイところで休憩に入るのではなく、
問題の途中で休憩に入る

のがいいらしいです。
例えば、問題文だけ読んでちょっと解法を考えたところで休憩。
頭の片隅に問題が残っているので、休憩を終えた時に集中力が戻ってきやすいんだとか。
確かに一区切りついて休憩した後は、「さて何から始めるんだっけ?」となりがちです。
休憩が終わったらこれやってあれやって、と分かっている状態ならリスタートしやすいかも。
そういえば、会社のミーティングで1つ議題が片付いて休憩に入る前に、議長が
「次の議題は○○で、こういう段取りで進めます」と説明するのは、このためだったんですね。

ところで、番組では

スッキリ区切りのイイところで休憩に入るのは、パソコンでいうと完全に電源を切るシャットダウンの状態にするようなもの。これでは再び起動するのに時間がかかってしまう。休憩を終えて、すぐに集中するためにはスリープ機能のようにいつでも立ち上げられる状態でいることが理想的なのだ。

というように解説していました。
へぇ~、今の高校生はこの例えですっきり分かるんですね。
20代後半の友達(文系)は、パソコンは使えても、ここまで分かっていないような。
高校時代の私は、パソコンなんて知らなかったし。
妙に時代の差を実感したのでした。


RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(4)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ダメなリーダーの典型 [  仕事の極意]

微熱も治まりのどの痛みもなく、体調は悪くない感じなのですが、なぜか声がかすれます。
若いころはハスキーボイスになれてうれしいと思いましたが、今はおばさんくさくて嫌[あせあせ(飛び散る汗)]
はやく回復して欲しいものです。
ということで、今日は溜まったTVの録画や雑誌を見て過ごしました。

録画で見たのは「アバター」。
これは公開当時3Dで観ましたが、最初の5分で気分が悪くなり最後まで回復せず。
観終わってもしばらくは気持ち悪かったほど、最悪な3D酔いになりました。
大雑把なあらすじしか覚えていなかったので、今回はほぼ初めてみる気分。
2Dで観ると、3Dならすごいだろうなぁという美しい映像ばかりでした。
とは言え3年前の作品なので、今だと3Dでも当時ほどのインパクトはないでしょうね。
映像美を際立たせるためか、ストーリーの方は分かりやすくありがちなお話。
ふ~ん、という感じで終わりました。

が最後の方、ストーリーとは直接関係ないところで、力が入ってしまいました。
敵側の司令官が主人公に一騎打ちを挑む場面です。
思わず、「それ、司令官の仕事と違うでしょ!」と叫んでしまいました[たらーっ(汗)]
司令官ならば、全体で最大の力を発揮するためにはどうすべきかを考えないと。
司令官が武器持って一騎打ちするのは、ちっともかっこよくないぞ~。
そんな一兵卒でもできることを司令官がやってどうする。

思わず叫んでしまいましたが、私にも(司令官じゃなかったけれど)そういう経験あります。
ヒラの社員からリーダーと呼ばれる立場になった時に、よくやっていたかも。
その一番大きな理由は、偉そうにしていると思われて周りから浮いてしまうのが嫌だったからだと思います。
でも、ヒラとリーダーではやるべき仕事が違うんですよね。
仲間意識は必要だけれど、リーダーは周りとは違う責任を負っている。
周りから浮いた感じ(=孤独感)を引き受けるのもリーダーの仕事なんでしょうね。
若いころの私は、それを負いきれずに逃げていたのかもしれません。


RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(8)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

やっぱり気になる「プロの仕事とは」 [  仕事の極意]

投票に行ってきました。
昼過ぎに行ったからか、すごい行列。
投票所で行列を見るのは初めてなので、投票率は高いのかしらん?と思ったら、
東京都知事選を含めて4つ投票するために時間がかかっていたからみたいです。
お年寄りが多い地域なのもあるでしょうが、やはりみなさん年齢層高め。
20代が1回衆院選を棄権すると100万損という話もあるのにねぇ~(朝日新聞→

20時からテレビ各局は選挙番組になるんでしょうが、私はあれが嫌いです。
どこの局が早く当確を出すかのくだらない競争をしているから。
数時間たてば確定情報が出ることに、お金と労力をかける意味が分かりません。
余裕があるならいいですけれど、それは本当に優先度が高いのか???
私には、自己満足にしか見えない。

それよりも、選挙前に各党の政策を実施したらどうなるのかシミュレーションして、
3パターンぐらい起こりうる可能性(最悪のケースを含め)を検証してほしかった。
マスコミは「政策論争が深まらなかった」とか言っているけれど、深めさせるのも
マスコミのお仕事だと思うんですが…

最近、日本の企業にはこういった内輪受け(自己満足)の仕事が多い気がします。
テレビメーカーが凋落したのも、それは本当に必要なものか?という問いができず、
自分たちの基準で技術のことしか考えなかったからではないでしょうか。
自分たちの本当の目標はなにかを見失って、簡単に思いつくことばかりに力を注ぐ。
その結果、競争に負けていく。
製造業と違ってマスコミは今は外国との競争が少ないけれど、そのうちどうなるか…

などと偉そうに言っていますが、これは前に友達に指摘されたこと。(→
選挙のたびに、プロの仕事とはどういうことか考えさせられます。


RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(7)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | -   仕事の極意 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。