SSブログ
★ 本ブログにはアフィリエイト広告が表示される場合がございます。
  らくちん家事 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

100均ポリエチ手袋の使い道 [  らくちん家事]

今日はセリアに行って、これを買ってきました。

ポリエチ手袋.jpg

ポリエチレン製の左右兼用の手袋です。
(実はセリアで買うのは初めて。いつもはダイソーで買っています。)

使い道は色々あるのでしょうが、うちでは専ら浴室の排水口掃除用。
まず、片手に手袋をはめて排水口に溜まった髪の毛などのゴミをつかみます。
次に口の方からひっくり返すと、ゴミは手袋の中に。
最後に空気を抜いて、口を縛って、手袋はゴミ箱へ。

水周りの掃除はちょっと気持ちが悪いので、どうにか楽に掃除をしたい。
他にも良い方法があったら、知りたいものです。


RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(3)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

部屋干しするならアーチ干し、らしい [  らくちん家事]

今日、たまたま目にした「アゲるテレビ」で

角ハンガーに干すなら、両端に長いもの、中心部に短いものを干すと早く乾く

と言っていました。

あれ、そうなの?
長短交互がいいと聞いたことがあるのですが。
調べてみると、「ライオン快適生活研究所」にその記事がありました。(→
何でも、最近になって分かったことだそうです。

部屋干し臭は菌によるものなので、それを避けるには

◆ 洗濯物を溜めない(時間をおくと菌が繁殖)
◆ 汚れをしっかり落とす
◆ 早く乾燥させる

が重要だと言っていました。
でも、最初の洗濯物を溜めないは難しいかな...

早く乾かすために浴室や扇風機を使うのは、もはや常識?
うちも、除湿機と扇風機併用ですが、それでもたま~に匂うことがあります。
ふむ、今度からアーチ干しにしなくちゃ。


RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(4)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

夏が来る前に冷蔵庫の大掃除 [  らくちん家事]

ストッキングがダメになったので、掃除道具にしてスキマのお掃除。
ストッキングを針金ハンガーに被せると、こんな感じ。

ストッキング+針金ハンガー
画像はイオンスクエアからお借りしました→
リンク先に作り方が載っています。

これで、洗濯機の下をささっとお掃除。
ホコリがだいぶ溜まっていました。
ついでに冷蔵庫の下も掃除しようかと思ったら、狭過ぎて入らない。
そういえば前回もダメで、あきらめたんだった。
が今回はそこでひるまず、なんとなくカバーをはすしてみました。

冷蔵庫下のカバー.JPG
(写真は、下のToshibaのリンク先からお借りしました。)

ひぇ~、ホコリがごっぞりたまっていて、おぞましい状態です。
(写真を撮るのもはばかられる...) 
これでは、冷やす効率も下がっていたのではないかと。
しかし、ここはどれくらいの頻度で掃除すべきものなのでしょう?

と検索してみたら、Panasonicのサイト(→)に

冷蔵庫が活躍するのは、毎年5月頃から。
その前に冷蔵庫の大掃除をしてみてはいかがでしょうか?
冷蔵庫が活躍する前に、底や周辺に溜まっているホコリやゴミを取り除き、通気を良くしたり、ドレン周りのお手入れをしておく事で、夏場に向けた運転準備ができます。

とありました。
1年に1度ですか。
やっていなかったような[たらーっ(汗)]

しかも、冷蔵庫は簡単に動かせるそうです。
え?そうなの?知らなかった。
Toshibaのサイト(→)では、動画で方法が紹介されているので、
この2つをしっかり確認して、週末は冷蔵庫の大掃除をします!


RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(5)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

羽毛布団の手入れ [  らくちん家事]

私は合掛と肌掛がセットの羽毛布団を使っています。
合掛だけ、肌掛だけ、合掛+肌掛の3パターン使えるので、真夏以外は対応できて便利。
が、今の季節は合掛か肌掛か微妙なところ。
この前肌掛にしたら、明け方寒くて起きてしまいました。
しかし合掛にしたら、起きたとき汗だくでした[あせあせ(飛び散る汗)]

羽毛布団は手入れが楽です。
外に干すのは1ヶ月に1・2回、1~2時間でOK。
外干しすれば、ふっくら戻るし。
とは言え、最近少々ヘタってきたかしら?
10年を目安に打ち直したほうがいいと聞いたことがあります。
(追記 : 打ち直しではなく、仕立て直しですね。チラシにもそうありました。
 羽毛をクリーニングして、ダメになった羽毛を除いて必要分を追加、新しい生地に詰める)

前回打ち直してからどれだけ経ったっけ?
と思っていたら、こんなチラシが入っていました。

日本橋西川のチラシ

日本橋西川、シングル・補充羽毛なしの仕立て直しで参考価格32,550円~
補充羽毛は絶対出るから、+αですよね。
イマドキの安い羽毛布団なら新品が買えてしまうお値段ですね[たらーっ(汗)]

私の羽毛布団は、ひとり暮らし開始記念に両親が買ってくれた、そこそこいいモノ。
安い羽毛布団とは、やはり肌触りや保温性などが違う気がします。(気のせい?)
いいモノはメンテナンス費がかかるんですよね[バッド(下向き矢印)]

ちなみに前回打ち直したのは、その時たまたま入っていた生協で。
記憶が定かではないのですが、もう少しお安かった気がします。
羽毛布団を打ち直すなら、真夏の布団を使わない期間しかない。
前回の打ち直しが何年前だったのか調べなくちゃ。

 [かわいい] [かわいい] [かわいい]

別ブログですが、布団の手入れ方法をまとめています。
 ・布団の手入れを効率化する

 


RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(4)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

小麦粉の保存 [  らくちん家事]

友達と話をしていたら、小麦粉などの粉類の保存方法の話になりました。
私は、密封容器に入れてシンク上の棚に置いています。
友達は、冷蔵庫に保存しているとのこと。
お好み焼き粉の件もあるから、冷蔵庫の方が安心とのことでした。

お好み焼き粉の件は私も知っています。
お好み焼き粉は、開封後に常温で長期保存するとダニが繁殖しやすいとか。
(朝日新聞のサイトで記事の一部が読めます→
私も、お好み焼き粉のようなミックス粉は開封したら使い切るようにしています。
(お好み焼き粉は使わないけれど、ホットケーキミックスはよく使う)
でも、純粋な小麦粉は大丈夫だと思っていました。

All Aboutにありましたが、日清製粉によれば(→)、
「湿気の少ない涼しい場所へ保管することが肝心」
「冷蔵庫内に仕舞うというのも一つの方法ですが、決して要冷蔵ではありません」

いや~、うちは微妙な位置かも。
安全をとって、やはり冷蔵庫?
こうやって、冷蔵庫がどんどん狭くなっていく。
あまり小麦粉は使わないので、片栗粉並みの200gから売ってくれないかしら。


RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(3)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

家事の時短は永遠のテーマ [  らくちん家事]

図書館で、この雑誌を借りてきました。

クロワッサン20130225.jpg

「家事の時間は、もっと短くできる」
なかなか魅力的なタイトルです。

しかし、この手の情報は価値観や生活スタイルが合わないと使えないものが多い。
例えば、この中で紹介されている
「アイロンがけを省略するため、ハンカチはたたんで干す」
は私の価値観とあわないからボツです。
私にとって、ハンカチで一番大切なのは衛生的であること。
たたんで干すぐらいなら、アイロンをかける必要のないガーゼタオルにします。

というものが多く、あまり私の価値観や生活スタイルとあわなかった感じです。
購入せず図書館で借りたのは正解でした。

ただ、「予防掃除」という考え方は面白かったです。
レンジフードにフィルターというおなじみの方法の他に、
「冷蔵庫と食器棚の上にラップをかけて、汚れたらぺらっとはがす」
というものが紹介されていました。
冷蔵庫の上は気になっていたので、これはやってみようかな。
と思ったけれど、放熱の点でラップはどうなのかしら?
冷蔵庫の取扱説明書を確認しないと。
ぱっと見いいと思ったアイデアも、ちゃんと考えてマネをしないとダメですね。


RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(5)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

こちらの対策はほぼ万全だけれど [  らくちん家事]

昨日1/17は阪神淡路大震災から18年だったそうです。
私は直接経験したわけではないのですが、災害対策には気を使っているほうだと思います。
昨日はお安くなっていたお餅を非常食として買ってきました。
乾燥お餅ではなく、普通のお餅です。
うちにはカセットコンロもあるし、水もいらず焼くだけでいい普通のお餅の方がいいかなと。

最近よく言われるのは、防災を日常生活の中に組み込みなさいということ。
なので、うちでは非常食を

1.クリーム玄米ブランやソイジョイなど、そのまま食べられるもの
  (非常持ち出し袋やいつも持っているバッグに入れておく)

2.缶詰など、そのまま食べられるもの
3.レトルトご飯やお餅など、手間が必要なもの
  (どちらも台所の引き出しで保管)


(炭水化物が多過ぎって感じですね...)

に分け、2・3は日常でも使っています。(使ったら補充)
これなら非常時に使おうと思って賞味期限切れになることもないですし。
特に、2・3は風邪などの体調不良で買い物にも行けないときに重宝します。
お餅なら消化がいいし、弱っている時に手早く食べられるし。

もっとも体調不良でお餅を食べたことはありません。
毎年1月買うお餅は、賞味期限が翌年1月まではあるものを選びます。
翌年1月に「今年も無事にお正月を迎えられました」と感謝して食べています。

という具合に2・3は日常生活の中で上手く循環させていますが、非常持ち出し袋は...
定期的にチェックしているはずなのに、時々あわてることがあります。
もうちょっと工夫が必要なのかも。

この前テレビ番組を見ていたら、防災の考え方には2つあると言っていました。
(1)災害の時に死なないための対策(住宅の耐震化・家具の転倒防止など)
(2)死ななかった後に生き延びるための対策(備蓄など)
人間は自分の死を想像することを避ける傾向がある(楽観バイヤス)ため、(1)の対策は
どうしても後回しになりやすいんだとか。

私の場合、食料の備蓄より通路を狭めているモノをどうにかしなさいって感じかも[あせあせ(飛び散る汗)]


RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(5)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

トイレの水が止まらない! [  らくちん家事]

昨日は、トイレの水が止まらなくなり大騒ぎしてしまいました。
いつまでたっても手洗管の水が全開で流れます。
とりあえず、All Aboutの記事を参考に止められるかトライしてみることに。(→

「まず、タンクの横の止水栓をとめる」
やってみるけれど、固くて全然動きません。錆びついている?
代替方法が記載されていないので、他を検索してみると「家の水道の元栓を閉める」
マンションは部屋ごとに元栓があるみたいだけれど、どこにあるの???
時間外だけれど、管理会社に連絡つくかしら...
水が止まらないと、タンクの中をのぞくこともできません。
のっけから問題発生で、思わず「なに~」と叫んでしまいました[あせあせ(飛び散る汗)]

しかしよ~く考えると、水が止まらないで困るのは水道代だけ。
次にトイレに行きたくなるまでに何とかすればいいんだ。
落ち着け、落ち着け。

水が満タンの状態になれば水は止まる。
水位が上がって、浮き球が上に上がれば止まるのね。
ということで、アームに針金を引っ掛けて浮き球を上にひき上げ固定。
無事、水は止まりました。すばらしい!

02.gif

(画像はAll Aboutの参照記事からお借りしました。)

水が止まれば、タンクの中をチェックできます。
鎖がからまってゴムフロートが落ちきらないため、排水が続いたようです。

ちょっと乱暴にレバーを動かしたからかなぁ?
怒ってモノに八つ当たりすると余分な労力が増えるケースが多いんですよね。
今まで何度も痛い目にあった私は、じゅうぶん分かっているんですが...

突然トイレの調子がおかしくなると、結構あせります。
事前にトイレの構造や対処法を確認しておくと、安心かもしれません。


RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(6)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

油引きはオイルカットに使えるかしら? [  らくちん家事]

ダイエット中ですが、体重がほとんど減りません[たらーっ(汗)]
暑いからと、日中は家の中で本ばかり読んでいるからでしょうか[バッド(下向き矢印)]

ダイエットの基本は、食事制限と運動。
しかし、運動は成果が出るまでに時間がかかるので、食事制限から始めるのがよいそう。
(本「やせるスイッチ 太るスイッチ女性のための成功ダイエット」による)

食事制限の方法は、ためしてガッテンのHPを参考にしています。
(→ の、実習コーナー「挑戦!低カロリーでもスイッチオンにしない食事法」)
武庫川女子大学のバランス型紙が元になっているそうです。
menu02_01.jpg
(画像は、武庫川女子大学のHPからお借りしました。→

しかし、これがなかなか大変。
特に、1食で油大さじ1/2が難しい。
この季節、手早くできる炒め料理が多いんです。
電子レンジで温めた野菜には、ドレッシングなどをかけたいし。

そこで、買ってきたのが100均の油引き。

油引き.jpg

前にオイルスプレーを使ったことがあるのですが、油が飛び散りすぎて台所の掃除が大変。
使える油の種類に制限もあるし。
これなら、手軽にオイルカットできるかもと思いました。
気になるのが衛生面ですが、2本で100円だからコマメに替えればいいかなと。
(本当はシリコーン製の油引きが欲しかったのですが、近くの100均にはなくて…)

しかし、実際に使った量が分からないのが欠点ですね[たらーっ(汗)]
油の取りすぎもよくないけど、少なすぎもお肌によくないと聞きます。
ダイエットって、本当に難しいわ~。
そういえば、カロリー制限で長寿遺伝子がONになると今朝のTV番組で言っていました。
健康のため、長寿のため、見た目改善のため、頑張ろう!


RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

塩麹を入れる容器 [  らくちん家事]

塩麹は、まだまだ人気のようですね。
本屋さんにも、関連本がたくさん置いてあります。
その1つに載っていた塩麹を入れるの容器のおすすめを見てビックリ。
私が使っているものだったのです。

塩麹びん.jpg

塩麹を炒め物に使う場合、必要分をぱっとかけられて便利なのです。
水分がすくないとちょっと出にくいけれど。
少しでもラクをしたいという気持ちは、私だけではなかったと納得したのでした。
(塩麹の発酵が終わってから、この容器に移しています。)

この容器、塩麹以外の調味料・たれを入れるのにも便利です。
うちでは、もう10年近く働いています。
ネットで探したのですが、現在はサイズが大きいものしか販売していないよう。

セラーメイト これは便利 調味料びん 500ml 223408

うちのは350mlくらいなので、小さい私の手でもしっかり握れてよいのです。
自分が良いと思ったものが生産中止になると、なぜか悲しい...

ところで、ついでに見た「きょうの料理テキスト 7月号」でも塩麹を取り上げていました。
放送なしのテキストだけの特集に、「塩麹+酢」というものがありました。
酢は健康に良いといわれるけれど、私はちょっと苦手なんですよね。
塩麹とドッキングさせたら、取り入れられるようになるかしら。
今度試してみよう。
料理研究家って、色々考えるものですね。


RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(5)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | 次の10件   らくちん家事 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。