SSブログ
★ 本ブログにはアフィリエイト広告が表示される場合がございます。
  親のこと ブログトップ
前の10件 | -

懲りずに両親にecho showをプレゼント [  親のこと]

以前、両親にスマートスピーカーecho dotをプレゼントしたことがあります。
しかし、ほとんど使ってもらわれないまま、撃沈。(その時の話→
でも懲りずに今度は10インチの画面付きスマートスピーカーをプレゼント。

echoshow.jpg
amazonのスマートスピーカーecho showです。12/12発売。

最近は兄弟みな忙しく、なかなか実家に行くことができません。
電話の音声だけだと、実際の両親の様子がつかみにくくて。
しかし、両親はどちらもスマホを持っていません。(パソコンも)
今からスマホに替えて、LINEのビデオ通話やskypeなどする自信はないそう。
簡単なのに…と思いましたが、子供たちがつきっきりで教える時間はないし。
ということで、画面付きスマートスピーカーecho showをプレゼントしました。
「alexa、〇〇に連絡して」と言えば、登録された連絡先をコールしてくれます。
echo dotの時は「alexa」が出てこず、両親とも挫折しました。
今回はやることをビデオ通話に絞り、必要なセリフも近くに貼りだしました。
まずは子供たちの方からガンガンかけて、慣れさせるつもりです。
まだ少しビデオ通話しただけなので、今後どうなることやら。
少しでも両親の様子を把握することに役立つと良いのですが。

ところで、コール機能を使用するためには、困った仕様がありました。

1.初期設定はecho showの画面でできるが、コール機能の詳細設定はalexaアプリからしかできない。
2.alexaアプリは、実行しているスマホ・タブレットの連絡先へのアクセス権を承認しないと使用できない。

両親はスマホを持っていないので、私の使っていないタブレットを供出しました。
画面付きなのに、なぜecho showだけで完結できるようにしなかったのかしら。
連絡先へのアクセスを拒否できない仕様もどうかと…
その他、wifi接続時のパスワードをamazonに保存する設定がデフォルトでONになっていたり。
echo showは「設定によっては」ネットワークカメラのように使うこともできます。
(首振りやズームはできない)
便利ですが、セキュリティ知識が必要な商品ですね。
かつてIT技術者だった時の知識は、こういう時に役に立ちます。


RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

スマートスピーカーは両親には合いませんでした… [  親のこと]

スケジュール忘れ防止用にと両親にプレゼントしたスマートスピーカーですが、両親には合わなかったようです。

Alexa.jpg
amazonのecho dotです。

一番の理由はウェイクアップコードがすっと出てこないこと^^;
目覚ましが鳴った時、寝ぼけているのもあって「アレクサ」が出てこなかったそう。
アラームが鳴りっぱなしなので焦り、ますます出てこないという悪循環。
抵抗感が一気に高まってしまった様子。

もう1つは、「アレクサ」と言っても反応がないことが多かったため。
両親は耳も遠くなっているので、テレビなどの音量が大きいのです。
そういった音が邪魔になって、聞き取ってもらえないことがあるみたいです。

眼が悪くなっているので、読み上げてもらうのはいいかなと思ったのですが。
もうちょっと機能改良されれば使えるかもしれませんが、今はあと一歩でした。
せめて、ウェイクアップコードが自由に変更できるようになれば…
残念。


RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(5)  コメント(9) 
共通テーマ:日記・雑感

庭をたたむ [  親のこと]

先週末は、実家に帰って庭の整理の手伝いをしてきました。
母がもう庭いじりは出来ないと言うので、荒れないように整理しました。
母は庭いじりが好きで、ずっとこまめに手入れをしていました。
が、ここ数年はほぼ庭作業しておらず、とうとうこの日が来たという感じ。

作業しながら思い出したのが、むかし観たターシャ・チューダーさんの番組です。
ガーデナーとして有名なターシャさんが、自分亡き後を考えて庭を自然に戻していくお話でした。

↓多分、この番組です

NHK ターシャからの伝言 花もいつか散るように 永久保存ボックス



母も自分亡き後を考えるようになったのかしら、と私はしんみり。
が、当の本人は
「もう重労働は嫌。これからは切り花や造花で充分」
とサバサバしているので、多分こちらの早とちり^^;

父は父でリビングボードを差して、
「これは大きすぎてもう要らない。捨てて代わりに自室のデスクを置きたい」
と。
日中はリビングだけで過ごせるように、コックピット化したい様子。

自分の体の変化に合わせて、生活を変えようとするのは良いことです。
年をとればとるほど変わりたがらないものだから、精神的にはまだ若いのかも。
でも両親ともに体力的には、既に自分たちだけでは出来ない状態なんですよね。
庭の整理も、母は「よきに計らえ」という感じで、子供たちが適当に作業ですし。
家具をリサイクルする方法も、父には分からない。(ネットが使えないから…)
子供たちがいて良かった!助かる!、と両親とも言っています。

しかし、私の老後は子供を頼るわけにはいかない。
(子供いないし、いたとしても頼りたくない)
自分の体がそれなりに動くうちに、人生の最終形に移行しておかないと。
精神的な若さに気を取られ、肉体的な衰えを見逃さないようにしないと。
両親を見ていると、60代のうちになんとか、と思います。
しかし、60代の時に、70代・80代の生活が想像できるかしら。
参考情報として、よく両親を観察しておかないといけませんね。


RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(6)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2017年の手帳 [  親のこと]

来年の手帳を買いました。
毎年買っているキャンパスダイアリーのマンスリータイプのA5です。

ni_C103_17_2.jpg
(画像は、コクヨのオンラインショップからお借りしました。)

実は、今年の途中からスケジュール管理はデジタルに移行しています。
最近忘れっぽいので、アラート・リマインダ機能があるデジタルの方が安心なのです。

でも、長期計画や記録は、やはり紙媒体の方が私にはしっくりきます。
このマンスリーには、毎年テーマを決めて、それに関してやったことなどを記録しています。
何も書かない日があると、「まずい」というプレッシャーにもなります。
途中から空白ばかりで終わってしまった年もありますが^^;

去年からはもう1冊A5マンスリーを購入し、両親の様子などを記入しています。
この日は病院、この日は趣味の会合など、予定を聞いて書き込みます。
両親と同居しなくなって、もう20年以上かしら?
両親の生活リズムも、趣味も、健康状態も、昔とは変わってきている様子。
ということは、今の両親のことを私はよく知らないのかも。
そう気が付いて、この記録を取り始めました。
1日の書けるスペースは少ないですが、その時は後ろのノート部分も使って。

それまでは、「こうした方がいいんじゃない?」と話し方が多かったと思います。
両親のことを心配してのことだったのですが、押しつけがましかったかも。
そして、今の両親のことをよく知らないでの発言は、ピントがずれていたかも。
今は、できるだけ多く両親の話を聞くようにしています。
(それでも、「こうした方が…」が良く出てきてしまうのですが^^;)
話を振ると、両親がいきなり饒舌になって意外な側面を見せたり。
来年も聞く姿勢を大切に、この手帳を使っていきたいと思います。


RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(5)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

高齢者施設選びは難しい [  親のこと]

気温の乱高下のせいで、ちょっと風邪をひきかけています。
そこで、この週末はおとなしく本を読んでいました。
その中の1冊が、こちら。

高齢者施設 お金・選び方・入居の流れがわかる本



以前、同じ著者が書いた「70歳すぎた親をささえる72の方法」を読んだことがあります。
(その時の話→ 結局FAXを買いました。結構使っています。)
親に対する姿勢に共感したので、新しく出た本を買ってみました。
「70歳すぎた親を~」は自宅で暮らす親を同居せずにどうやって支えるか、という内容でしたが、こちらは、親が高齢者施設に入る想定。
両親ともに子供とは同居したくないらしいので、ゆくゆくは施設に入ることになるのでしょう。
でも、本人たちは何の準備もしていない様子^^;
この本は、どの順で何をすべきか、考慮やチェックすべきポイントは何かなど記述が具体的なので、参考になりそうです。

巻頭の「子が親の施設選びをする際の十一か条」には

一条 あくまで親の人生、判断力があれば親の意思を尊重する

とあります。
どうしても子の視点で考えがちなので、この条文は肝に銘じなければ。
また、

親に判断力があるのであれば、子の役割は「情報提供」することです。

という文もありました。
情報提供するためには、親のことをよく知らないと無理です。
親にとって何が大切なのか、何が譲れない部分なのか。
親元を離れて時間がたっているので、理解している自信がありません。
まずは、親とじっくり話をしないとダメですね。
それに、意識をもって親をじっくり観察することも必要そう。

しかし、これからの親の状態の変化が予想できないのが悩みの種。
私の老眼のようだと困ります。
ベストな眼鏡を作っても、すぐに合わなくなるような^^;
高齢になるほど新しい環境になじみにくいという問題もあるので、状態が変わってもずっと対応できる施設を探すしかない。
難しそうですけれど。
しかも、介護度などの条件で入れない施設もあるので、そもそも選択肢が少なそう。
これは時間がかかりそうなので、早めに考え始めてよかったです。


RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(5)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

両親の足腰の衰え [  親のこと]

前の週末の3連休は、実家に子供たちが集合しました。
敬老の日のお祝いというより、肉体労働のためです。

最近、両親ともに足腰が弱くなりました。
手に物を持って階段を上り下りすると、危険を感じるそうです。
(実家は2階建て)
そのため、2階にある荷物をできるだけ1階に移すことになったのです。

昔の家具は大きくて重い。
非力な私たちでは、ほとんどの家具は2階から降ろせません。
1階に簡易な家具を組み立てて、中身を移動させます。
本や洋服を持って、何度も階段を行ったり来たり。
おかげで、しばらくは腰痛と筋肉痛が続きました。

両親の足腰が本当に弱って車いすになったら、実家には住み続けられません。
トイレが狭いなど、リフォームが難しい構造なのです。
子供たちと同居はしたくないそうで、施設の方が気楽と言っています。
かと言って、自分たちで施設を探している様子も全くなく。
両親は、先のことを考えることが面倒になってきている様子。
両親の意向をくみつつ、子供たちが準備していくしかなさそう。

心身ともに疲れて帰ってきましたが、こういう時に大切なのは情報ですね。
同じような悩みを抱える友達も多いので、助かっています。

年を取った時に、私に代わって色々考えてくれる子供がいない私。
自分で前もって考えておくしかないでしょう。
とりあえず、持ち物は減らさないと。


RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(4)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

手軽に季節感を出すには(親世代向け) [  親のこと]

季節ごとにお手製の小物を飾り、季節感を大切にしていた私の母。
それがだんだん面倒になってきたようで、飾りがほとんど変わらなくなってきました。
それを本人も気にしているようなので、どうしたものかと試行錯誤中です。

この前のクリスマスは、100円ショップのウォールステッカーを買いました。(→
クリスマスツリーと飾りに分かれていて自分好みに配置できるので、母も好反応。
やった!と思って、お正月や節分やひな祭りの際にも買っていったら、反応がいまいち。
100円ショップのウォールステッカーは、やはり子供向けのイラスト。
母の好みとはちょっとずれていたようです。

そこで、3月に桜、4月に菖蒲の絵てぬぐいを持って行ったところ、今度は高評価。
やはり親世代が見て落ち着くのは、こちらの路線なんですね。
ただ、てぬぐいは縦長なのでかける場所に制約が出ます。
そこで、今回は手ぬぐい屋さんで見つけた50cm×50cmの小さな風呂敷にしてみました。

濱文様 風呂敷 小布 あじさいの花 ブルー



この大きさの方が飾りやすいと、両親にも好評。
ただ柄があじさいなので、もう少し経ってから菖蒲と変えるそうです。
てぬぐい屋さんは白木蓮や蓮の花などの柄もありました。
どの花がどの時期に咲くのだったかしら?と観察力・記憶力を試されますね。
私の季節感も磨かれそうです。
お値段は小さい風呂敷の方が低めですが、やっぱり手ぬぐいの方が種類が豊富です。
なので、小さい風呂敷は気に入った柄があったら即購入することにしました。

ということで、気が早いですが次回のものをもう買いました。

七夕の風呂敷.jpg

ちょっと可愛らしすぎたかしら?
和風過ぎるのも好みではないらしいので、選択が難しいです。
自分用だと迷わないのですけれど。


RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(11)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ウォールステッカーで実家を飾る [  親のこと]

実家がだんだん殺風景になってきています。
母はずっと季節感を大事にしていて、昔はよく手作りの飾りをよく作っていました。
それがだんだん市販のものを飾る割合が増え、ここ最近はそれさえもしないように。
なぜそうなったのか聞いてみると

・ 飾る場所がない
・ 飾る手間が面倒

とのこと。
確かに、かつて飾りを置いていたところには、生活用品が並べられています。
仕舞うとどこにあるのか忘れて、探し回るので大変なのだとか。
また、飾るものを探して歩き回るのもつらくになってきている模様です。
どちらも年齢的な問題で、ある程度は仕方ないですね...

とは言え、おしゃれや家をキレイにすることに興味をなくすのは黄色信号だと聞きます。
少しはやる気を出してもらわないと。
場所をとらず、手軽に飾れて、季節感を出せるもの。
しかも、少しは自分でアレンジを考えなければならないようなもの。
と考えて思いついたのが、ウォールステッカー。
棚や机の上にスペースはなくても、壁にはスペースがあるので。
最近では100均での売っていますし、ちょうどクリスマス用のものが出回っています。
セリアでツリーのウォールステッカーを買って、持って行きました。

YTL-150C.jpg
これは3coinsのウォールステッカー(画像は3coinsのHPからお借りしました)
大きさはセリアのと全然違いますが、ツリーと飾りパーツという組み合わせは大体同じ。
完成形ではなく、どのように組み合わせるかは貼る人の自由です。
(ツリー以外にも、雪だるまなども買ってみました。)

貼るだけなら簡単だし、ホコリも溜まりにくいので掃除が楽。
母も気に入って、配置にこだわって貼り、家にあるシールも加えていました。
これで少しは部屋を飾ることへの母の興味が戻ってくれればいいのですが。

ただ、ちょっとツリーが小さかったです。(3coinsのは大きすぎた)
ネットには、マスキングテープでツリーを作るアイデアも紹介されています。(→
来年は、この方法で大きめのツリーを作ってみようかな。


RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(3)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

胃ろうは悪か [  親のこと]

世間では「終活」や「リビングウィル」などが話題になりますが、私の両親はそういったことに積極的ではありません。
今まで「延命処置は嫌だ」「胃ろうは嫌だ」というだけで、それ以上具体的に話をすることもなくて。
その両親が、「胃ろうは単純な問題じゃないんだなぁ」としみじみ言うのでびっくりしました。

なんでも、両親の知人が胃ろうになったそうなのです。
その知人は、下血で救急搬送され、緊急で開腹手術。
手術は成功したのですが、持病が悪化し絶対安静のまま数ヶ月。
その間は、口から食べることなく、IVHや鼻チューブで栄養補給していたそうです。

 IVH(高カロリー輸液) : 胸などの太い静脈に点滴チューブを通し、栄養を入れる
 鼻チューブ(経鼻経管栄養) : 鼻から胃へチューブを通し、栄養を入れる

その状態から胃ろうを選択した理由は

■ 現在の鼻チューブより、胃ろうの方が本人の負担が少ない
■ 口から食べる練習(嚥下リハビリ)をするためにも、喉にチューブがない方が良い

つまり、少しでも口から食べるために胃ろうにしたということです。

腸を介した栄養補給という点で、鼻チューブと胃ろうは同じ。
(IVHは血液を介した栄養補給なので、腸を介した栄養補給の方が自然に近い)
手術などで一時的に栄養補給が出来ない時は、治療として鼻チューブにするのはよくあるみたいです。
でも、それが長期化した場合は、鼻チューブより胃ろうの方がすぐれているケースが多い。
つまり、今回の胃ろうは、治療の一環で延命措置ではないという位置づけ。

ただし、

・ リハビリしても食べられるようにならない可能性がある。
・ 嚥下リハビリを集中的にやってくれる病院がなかなか見つからず
  (嚥下リハビリを行うSTという専門職が少ないそう)
  やっと見つけた病院でも、リハビリ回数・期間の制限がある。
  (制度上の制約?)

という不安を抱えているそう。

複雑な問題なんですね、胃ろうの問題は。

ということで、また少し知識を仕入れようと、この本を読んでみました。
(1年ちょっと前には、こんな本も読んでいます。→

胃ろうという選択、しない選択 「平穏死」から考える胃ろうの功と罪



胃ろうはあくまでツールであり、使い方によってハッピーにもアンハッピーにもなる。
胃ろうはダメと決めつけて、せっかくの良くなるチャンスを潰すこともあるそうです。
一方で、ハッピーな胃ろうがいつの間にかアンハッピーな胃ろうに変わることもあるそう。
治療の一環だったものが、いつの間にか延命の側面が強くなる。
(が、その境目は明確ではない…)

現在は制度・環境の整備が充分ではないようです。
(胃ろうは嚥下リハビリとセットで行うべきだが、嚥下リハビリを受けるのが難しい、など)
加えて、家族など周りの意識や覚悟が足りないケースも。
(判断を放棄して、医者任せにする)
本当に難しい問題ですが、どう死ぬかはどう生きるかと同じだから、ちゃんと向き合いたい。

ところで、読んでから気が付きましたが、1年前に読んだ本とこの本は著者の立場が似ています。
今度は違う立場の人の本を読んでみたい。


RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(5)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

親の家をどう片づける [  親のこと]

27日は自分の家の大掃除、28・29日は一泊して実家の大掃除の手伝いをしました。
今日はおせちなどの準備を始めなければいけないのですが、疲れてやる気なしです...

と言いながら、実家では半分くらいは親の話を聞いていました。
この本の影響があるからです。

親の家をどう片づける - 本当に残すべきものと後悔しない整理法



ずっと実家がごちゃごちゃし始めていることが気になっていました。
親はテキパキ動けないので、私たち子供世代が何とかしなくては、と気負っていたかも。
この本は完全に親の視点に寄って解説していて、読んでいてドキっとしました。

子供が親に言う「早く片付けよう」「要らないので全部、捨ててしまおう」「こんな物を持っていっても新しい部屋には入らない」という言葉は、正しいのです。正論です。
ただしその正論には、どこかに「自分にしたがいなさい」という気持ちが含まれていませんか。親を子供扱いにしていませんか。
子供は自分の正論を押しつけるのではなく、親の正論にも耳をかたむけてください。

この本では、片づけ始める前に、まずじっくり親の話を聞くことを勧めています。
それで、子供は親の大切なモノが何か分かり、親は気持ちを整理することができるとか。

歳をとった親は、行動も思考も子供世代のペースに合わせることができません。それを肝に銘じておくことです。たとえあわせよう言う気持ちがあっても、絶対に不可能です。子供が親のペースに合わせることを忘れないでください。

という指摘もありました。
気をつけてはいるものの、忘れがちなこと。

この方法は、結構手間がかかると思います。
家によっては、親と意思疎通ができない、その時間もないこともあるでしょう。
しかし、できる範囲で親の気持ちを知ることが、最終的には子供の心の負担が少なくなるようです。
親の気持ちを知っていれば、子供が自分の判断に自信を持てるからです。
逆に親の気持ちを理解していないと、自分のこの判断でよかったのだろうかと引きずりやすいそう。

うちの場合は、まだ時間的な余裕があると思うので、まずは話を聞かなければ。
と言いつつ、どうしても自分が喋りだしてしまうのですが...


RSS1.0このブログの更新情報が届きます(RSS1.0) ←左のリンクから「フィードを購読する(無料です)」をクリックしてブラウザに登録すると、更新通知が自動的にブラウザに表示されます。詳細はブラウザのヘルプご参照。
★ お役に立てる部分がございましたら、以下のボタンのクリックで応援していただけるとうれしいです!


web拍手 by FC2
nice!(5)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | -   親のこと ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。